更新再開
クソ忙しくて更新が滞っている時期にPCが壊れるという追い打ちをかけられ
数ヶ月間更新停止してしまっていましたが、
隙を見つけてPC組んだので本日より更新再開します。
古い情報がそのままになっている記事等もあり、ご迷惑おかけしましたことをお詫びします。
何とか毎日更新できるよう頑張っていきたいですね…
以下、チラ裏の雑記です。
客観性・正確性を欠いている部分もあるかと思いますのでご了承を…
BTOってどうなんだろうかって話
ノートPCがお亡くなりになったので修理に出そうかとも思ったんですが、
PCゲームにも手を出してみたいという気持ちもあったので、これを期にゲーミングPCを買おうということに。。。
ゲーミングPCを買おうということを決意するまでは良かったのですが、
ここで難しい選択が発生します。
BTOでサクッと購入するか?
それとも
自作か?
それぞれのメリットデメリットを見ていきましょう
BTO
メリット
- PCゲームがしたいだけなら、自分で何もしなくていいので楽
- PCの知識不要(CPU、グラボの性能等、最低限の知識は必要です)
- 故障した時の対応が楽
デメリット
- 使われているパーツが謎
- 自分で組むよりは値段が高くなる
自作
メリット
- 全てのパーツを自分で選べる
- 安く組める
- 初期投資を抑えることも可能
- PCに詳しくなれる
デメリット
- 全て自己責任
- PCの知識が必要
- 不具合の対応が大変
適当に思いついたものをざっと挙げてみましたが、こんな所でしょうか。
これをふまえてどちらを選択するか…
クソ忙しい時期にPCがぶっ壊れやがったので、時間のいらないBTOでサクッと購入してしまおうかな…
と考えてました。
で、BTOの評判ってどうなんだろう?とググる訳ですね。。。
…
…ゲーミングPCを買うならBTOがおすすめ!!
…最近はBTOの方が安い!!
…今時自作するのはPCオタだけ!!
…自作にかかる時間代が無駄!!
…
…etc.
ググっているうちにイライラしてきてBTOという選択肢が自分の中から消滅しました。
アフィ臭すぎるんですよね。
別にアフィリエイトが悪いとは思いません。(他人の文をコピペしてアフィリエイトしているまとめ系乞食は論外です)
自分自身記事の中にのせる事もありますし、それで僅かながら報酬も発生しています。
(ちなみにこのサイトの稼ぎは年間でサーバー代ドメイン代すら回収できないレベルの赤字運営です…泣)
では、何にイラッとしたのか…
アフィリエイトのために嘘書くな!!
と言う事です。
実際の所、文字通り嘘を書いている訳ではないのでしょう。
自作に流れるようなことは書かず、言い回しを工夫してBTOがメリットしかないと思えてくるよう思考誘導をしているのです。
- 「最近はBTOの方が安い!!」
これはある意味では本当です。BTOは大量に仕入れることで費用を抑えているので物によっては自分で組むより安く買えます。
ただし、それは比較的安いPCでの話であって、値段の高いゲーミングPCは大量に在庫を抱えるのはリスクとなるため、自作より安くなることはまずないです。
つまり、ゲーミングPCに関してはこの謳い文句はまず嘘です。
- 「時間的費用を考えると…etc.」
上記の理由からBTOの方が安いと嘘はつけないので出てくるのがコレです。
自作でパーツを悩んだり、PCを組んだり、不具合に対応するための時間を費用に換算すると結果としてBTOの方が安くつくなどと無理やりなBTO上げをしています。
時間を費用に換算するって何なんでしょうか?
ゲーミングPCを自作するという行為は完全に趣味の領域と言えるでしょう。
その時間を何円の損失だなどと言うならゲームなんてできたものじゃないです。
仕事だけして生きてればいいと思いますよ…
- 「自作するのはPCオタだけ!!…etc.」
BTOが一般的でBTOで購入するのが多数派だと無意識下に思わせる思考誘導です。
他人の意見をまとめた形で書かれるのが多いですね。
BTOに有利な意見を積極的にまとめて多くの人がBTOを支持しているように思わせます。
こんなサイトばかりが目についてイライラしたので、BTO=クソ
という図式が自分の中で出来上がってしまい今回は自作することにしましたが、
別にBTOがクソな訳ではないと思いますよ…
公平な視点からそれぞれのメリットデメリットが提示された上で、個々人の状況に応じて検討し、納得した上でBTOのリンクを踏めるように記事が書かれていれば自分の状況からしてBTOを選択していたと思います。
自作PC用のパーツそれぞれにアフィリンクを用意した所でほとんど報酬が発生しないからなのでしょうが、
あまりにもBTO上げ自作PC下げの不公平記事が多くて嫌気がさしますね…
自作PCに決定
という訳で今回は自分で組んでみることにしました。
初自作なので知識もない上に忙しくて時間も無いという状況でしたが、中々に楽しく自作できましたよ。
こんなチラ裏日記に誰も興味ないでしょうし、ゲーム記事書けよと自分でも思うので詳しい話は次回の雑記に回してクソ適当にBTO並のスペック表記と大体の総額を、、、
MB: H97
cpu: core i7 4790k
cpuクーラー: サイドフロー120mm
メモリ: 16GB
gpu:GTX 970
ssd: 256GB
hdd: 3TB
電源: 750W 80PLUS GOLD
総額: 16万くらい?
といった感じです。最低構成で組んでちまちま買いたしてたので総額がおよそなのは勘弁。
次回の記事でしっかり計算してみますが、BTOで同じ構成のものを買うより3万~4万程は安く組めていると思います。
値段もそうなのですが、やはり自分でパーツが選べるのは自作の強みですね。
BTOがどこで値段を抑えているかというと、
大量入荷というのももちろんあるのですが、
もう一つ重要な要素は上記の様なスペック表記には現れないパーツの質です。
cpuはもちろんメモリ、ssd、hddなんかは何が使われてても割りとどうでもいいんですが、
マザー、電源、グラボ辺りはやっぱり自分で選びたいですね。
と言うのも、ゲーミングPCで最も重要なグラボは各種メーカーからオリジナルファン搭載の高性能なオーバークロックモデル等が出ているので、自作であればそれらを自分で選択できます。
マザーに関しても通常cpuのオーバークロック不能なh97でもk付きcpuのオーバークロックに対応したモデル等が存在したりします。
将来ふとオーバークロックしてみたくなった時にあると便利ですね。
マザーはそうそう交換するものでは無いのでこのように自分で必要な機能の対応を確認しておきたいパーツです。
電源は言わずもがなですね。BTOと言えば電源がゴミだと言われ続けてきました。
最近は自称改善しているらしいですが、それなら何の電源を使っているのか明確に表記して欲しい所です。
電源は発火の危険性や壊れた時の他パーツへのダメージを考えると、出来るだけ信頼性の高いものを選択していきたい所です。
以上、BTOの悪口記事みたいになってしまった気がしますが、繰り返し言います…
BTO自体は選択肢として十分にありだと考えます。
ただし、それは上記のような自作のメリットやBTOのデメリットを踏まえて個人の状況と照らし合わせて選択する場合であれば…です。
BTOにも選択するだけの十分なメリットが存在しますし、実際クソアフィサイトが下手くそな宣伝アフィ記事を乱立していなければ、自分の状況であれば無理して自作を選択する事も無かったでしょう。
ただ、今回自作を選択するきっかけをくれたクソアフィサイトには感謝しておきます。
パーツの検討含め時間はかかりましたが、楽しかったですしPCにも多少詳しくなれました。
結果として、楽しく、安く、良いパーツでPCを組めたのですから個人的には文句を言う理由はないですね。
こんな雑記をここまで読んで頂きありがとうございます
何か意見等あれば気軽に下記よりコメント下さい
更新が滞っていたので新しいゲーム情報には乏しいですが、TOP(クリックで移動)または下のリンクから
他の記事にも目を通して貰えると嬉しいです
毎日更新目指して頑張るのでまた見に来て頂ければ幸いです
Related Posts